CoderDojo西那須野などなど

CoderDojo西那須野に関する情報発信をします。オーナーはチャンピオンの中内章一(id:mame_n)です。

CoderDojo古河の「春の祭典」(注1)に出展(?!)

注1:

公式なイベント名があるわけではないので、私が勝手に「春の祭典」と命名してみた。特に深い意味があるわけではなく、音楽と結びついているわけではない。単なる思いつきに過ぎない。

満開のさくら

今年は特に東京近郊で桜の開花が遅れたそうで、上野公園では開花前の桜の木の下で花見というか、飲み会をしている姿がテレビで放送されていて、なんとも風情ある映像だな(!?)と感心していた。日本人なら、後日満開の桜を楽しめた人も多かっただろうが、海外から来た人には、天災と言えるくらいに大きなダメージだったかもしれない。

CoderDojo古河

CoderDojo古河の4月のレギュラー会にあわせてミニイベントを行うと聞き、メンターとして参加してきた。桜の開花が遅くなってくれたおかげで、4月6日にもかかわらず、ちょうど満開だった。天気は曇りだったが、ここまで見事な桜が楽しめたのはほんとうにラッキーだった。そしてイベントには「立ちプロ」*1で参加した。

直前の思いつき

またいつものように直前になってやりたいことを思いついてしまった。

古河から「立ちプロ」をお願いされたので、デジポケからタブレットをレンタルした。その少し前にデジポケから、レンタルできるタブレットセットが新しいViscuitに更新されたとの通知を受け、これは良いタイミングだと思い、その新しいセットをレンタルした。

「立ちプロ」は子供たちや大人たちに気軽にプログラミングを体験してもらえるアイテムだ。ただ今回は50人以上の参加が見込まれるわけではないため、参加者には少しじっくりと作品を作ってもらい、作り方や工夫を共有できるようにしたいと考えてた。しかし直前まで良い案が浮かばず、以前と同じ形で進めるしかないか、と思っていた。

しかし、前日になって桜の満開の報せを受け、桜の木の下でプログラミングできたらいいなぁ、だったら外で立ちプロすればいいんじゃないか、と思いついてしまった。しかもその日はCoderDojo古河の60インチ大型タブレット*2を返す予定だったので、桜の木の根元におけば満開の桜とViscuitがコラボできる。そこでさりげなく古河の関係者にメッセージを送ったところ、「いいんじゃないですか!」という肯定的な返答をいただけた。よしこれでいこう、と決めた。

設置した。。。ところが、、、

当日の朝9時過ぎに現地に到着し、早速設営を始めた。ブルーシートといつものキャンプ用銀マットを一番大きな桜の木の下に敷き、タブレットを幹に立てかけた。いやー、いい感じ。そしてワークショップ「立ちプロ」春の祭典版を開始した。ランドのテーマはもちろん「桜」

ところが始めてすぐに雨が降り始めてしまい、メンターさんが持っていたタープを立てることに。残念ながらタープの中からは桜が見えない。しかも気温が低く、風も吹いて来た。子供達は作品作りに夢中になってくれたけど、ちょっと修行のような雰囲気になってしまった。

作品とふりかえりと

新しいタブレットを使った初めての試みでいくつかトラブルが発生した。しかし、Dojoのメンターさんのおかげでその場で問題を解決することができ本当に助かった。ネットワークについても、ポケットWifiの弱さに悩まされた。もっと事前に確認できたことがあったと反省した。

それでもViscuitランドは旧タブレットと同じように安定してうごいてくれたため、参加してくれた子供達は楽しめたのではないかと思う。9歳の子は絵が上手く、細かい絵を使った作品をいくつも作ってくれた。5歳の子はViscutを初めて使ったにもかかわらず、基本操作を覚えてくれ、3色のピクミンを動かしてくれた。短い時間だったけど充実した作品作りができたと思う。

やってみて

ベタな話になるが、この日のアイデアアランケイの小論文の挿絵をモチーフにしており、いつか試してみたかったものだ。ただし、日本では屋外が快適になる季節がほとんどない。ヨーロッパ西方や米国の西海岸のようにはなりにくい。5月も後半になると梅雨に入り、梅雨が明けると滴る汗でタブレットが故障するかもしれない。この桜の季節が過ぎれば次は9月後半に良い季節がくるので、何か企画できればと思っている。ぜひ実現させたい。

今回はパイロット的になってしまったが、このような機会を提供してくれたCoderDojo古河と、良い条件でない中で強力にサポートしてくれたメンターのみなさんに感謝したい。

*1:「なしお博2023に参加」も参照してほしい

*2:正確なサイズは不明だが、タブレットとしては破格のサイズ!

第二十五回CoderDojo西那須野

ついこの前、最多人数を記録したばかりなのに、それを更新するニンジャとニンジャ保護者の数になってしまった。「数なんか気にしてないよ」と言いつつも、やはり参加者が多い時は嬉しさを感じてしまう。CoderDojoチャンピオンとしての成功のメトリクスになっている。

この日は初参加3組と常連さんの参加だった。遠くは日光方面や宇都宮の先の方からも参加いただき、こんなDojoなのに、、、と自己批判しつつも、ニンジャがそれぞれに活動してくれることに力をもらうことができた。先々月はマイクラ一色だったけど、今月micro:bitをやる子もいて、発表の彩が増えた。メンター2名がリードして、ニンジャ2人とmicro:bitの宝探しを楽しんでいたのはまさに「彩」と言える。

お知らせ

彩といえば、私からのお知らせもマイクラカップのテーマが決まったことと、メンターのあらた君の南小学校でのワークショップがテレビ放映されたことと、これまでにない感じになった。マイクラカップのテーマは「Well-bing」と、大人でも意味がつかみにくい。Dojoから参加できるといいなと思っているが、このテーマ、なんとかならないのかな、ニンジャからの反応がいまいちだった。ハレ的なイベントは楽しさと発見が伴うことが多いので実現したいが、現実はとっても難しい。

あらた君のテレビ出演でのインタビューはほんとに良い内容だった。山の上ホテルで偶然に受けるインタビュー*1と違って、発信をするんだという意志がきちんとあるので熱量が違っていた。かっこよかったな。私も新聞の取材を受けているんだけど、まったく採用されず。原因はなんとなくわかっているけど、下手なんだよね。

集合写真

最後の集合写真、いつもいつも忘れてしまうけど、誰かが叫んでくれたような気がして、なんとか思い出すことができた。ほんとたくさんのニンジャ、ポーズにも彩りがでてきた、、、、かな。

 

*1:私、中内がもうすぐリニューアル休館する山の上のホテルを見にいったら、NHKの取材をうけた。しかし放映されなかった。。。

第二十四回CoderDojo西那須野

24回というのはちょうど2年にあたり記念の日であったが、特段何かあったわけではなく、いつものように、わいわいしたDojoになった。

イクラ組はみんなで同じワールドに入っての建築。公式の建築本を参考に噴水やクレーン車を作ったり、TNT発射装置を作ったり、今月も豊かなワールドが広がった。丁寧に見ると、確実にテクニックや規模が変化しているし、なにより積極的に取り組んでくれているのでとても良い活動になっている。

先月から参加してくれているニンジャはmicro:bitチュートリアルと淡々とこなした。作るのが早くて、そろそろチュートリアルから創作に自然に移っていくのではないかな。

メンターのあらたくんは、マイクラ+Real train modで新線を開通させ、みんなが見る中で列車を走らせてくれた。なんともこのリアルさがワクワクさせてくれる。

うっかり集合写真を撮り忘れたけど、いつもの感じのDojoの写真を載せておく。

ちなみに表紙の写真は、ニンジャのお母さんの差し入れのお菓子で、お休み時間にいただいた。おいしかった。ありがとうございます。

またプロジェクターを提供いただいたので、早速使用した。写真のように光量も十分で大変に助かります。ありがとうございます。

 

CoderDojo西那須野ではニンジャに貸し出せるPCが3台あるが、そのうち2台は正直非力なPCなのでマイクラマルチは厳しい。Mac book proはあるものの、タブレットでのマイクラをプレイするのが二人いるので、マルチをやるにはどうしてもMac非対応の統合版を使用することになってしまう。この日、マルチをやりたくてもやれないニンジャがでてきてしまった。なんとかしてあげたいが、PCを揃えるのは容易ではない。Dojo発足当初は、PCを持参できないニンジャはいたしかたない、としていたけれど、やはり思うような活動ができないニンジャがいるのは心が痛い。3年目になったので、機器の充実を計っていければと考えている。

第二十三回CoderDojo西那須野

ンターの一人が、CoderDojo西那須野始まって以来、最多のニンジャ数だ、と言っていたが、仮メン中のニンジャを含めると8名で、確かにこれまでで最多かもしれない。*1 ニンジャが多いこの日も、マイクラのワールドをみんなで共有するマルチで楽しむニンジャが多く、それと初参加ニンジャがmicro:bitに挑戦していた。  

micro:bitチュートリアルとして、ダンスアニメや打ち上げ花火を作り、磁気センサー等を試してくれた。IcT系プログラミング自体あまり経験がないとのことで、とても楽しめたらしく、続きをやりたいという感想を言ってくれて、こちらもとても嬉しかった。

そのマイクラマルチ組だが、この日は2グループできていて、片方は小学校1年生を筆頭に、年長年長年中という三人の幼稚園若手ニンジャが楽しんでくれた。中でも年中さんは、自分で作った建築を説明してくれるなど、若手とは思えない言動に微笑ましさを感じてしまった。

ところで日本での幼稚園児をニンジャとするのは武芸の型に相当するCoderDojoのKata(リンク)に反してしまうのだけど、自分としては活動できる子をわざわざ拒否する理由がないので普通に受け入れている。逆に活動が難しいお子さんの場合は、親御さんとお話しさせてもらうようにしている。ただそうは言っても、その幼稚園児達の活動が私の思い描いているCoderDojoの姿と一致するかというと微妙で、その子達に何か持って帰れるようなもの(成果)が出ていないのではないだろうか、といつも自問自答している。結論は出ていなけど、単なる年齢だけでの分類ではもったいないことがおきてしまうことに間違いはないし、X(Twitter)でみかけたタツナミシュウイチさんの言葉をいただくと、創れ創れどんどん創れ、でいいんじゃないかと考えている。

coderdojo.jp

さて最後の活動発表では、幼稚園組も年中さんの子だけでなく、みんな何を作ったのかを話してくれた。小学生メンタも各々成果を話してくれた。頼もしいね。そしてトリを務めたのがメンターあらたくん。彼のまさにライフワークとなりつつある(勝手にそう感じているだけです)のRTMに影MOD+アルファの、マイクラには見えない絵葉書のような鉄道シーンを披露してくれた。もはや玄人技だね。お母さんで感動していた方がいたけれど、四角形からの逸脱はマイクラバニラを知っている人には別世界に見えるからなぁ、わかるわー。

ということで次回は2月18日で、第二十四回、つまりまるまる2年経過の記念回。2年前、第一回を開催する直前に、2年続けられたらその時に「あっというまに2年だな」と独り言言ってるだろうと予測した通り、あっという間だぁ、が感想だ。

 

*1:全ての回で数えていないのが惜しい

公民館ワークショプ2023、西那須野公民館編

 


本題前に、古きを懐かしんで、、

市内公民館で公民館プログラミングワークショップを始めて4シーズン目となる。初期の頃からメインの講師は私、メンターとしてあらた君に入ってもらっていたが、この日、初めてあらた君にメインの講師をやってもらった。公民館ワークショップではViscuitをやっているが、あらた君は数ヶ月前にViscuitファリシテータ講習会を受講しているので、もはやメンターとしてだけではもったいなくメインの講師をお願いしてみた。

「公民館ワークショップ」と呼んでいるこのイベントは、那須塩原市の公民館のうち、隣接する小学校を持つ公民館がその小学校児童向けに主催する体験イベントの1コマとして開催されている。この体験イベントは1年を通して10個程度の様々な体験コースが用意されていて、例えば近くの博物館見学に行ったり、輪ゴム鉄砲工作や公民館の花壇への花植えを体験できる。ただ内容は公民館毎に決める必要があるため、担当の方にとってはネタをそろえるのが大変とのことだ。私に声がかかったのは2019年頃で、おそらく南小学校のコンピュータクラブで講師をしていることが伝わったと思う。

ワークショップを初めて2シーズンは南公民館だけで開催していたが、昨年度からは他の公民館からもお声がけいただき、2022年度は5か所、今年度は7か所10回となった。これができた背景は、Viscuitの環境と内容が安定して来たこともあるが、メンターとしてあらた君が加入してくれたことで、私の負担が減ったことが大きな理由だ。小学校コンピュータクラブと違い、集まる子はプログラミングだけがやりたくて来ているわけではないので、子供達をどう集中させ続けるかを考えたことをよく覚えている。今回、彼がメインで講師をやってくれたことで心身に余裕ができ、彼のサポートをしつつ、会自体を俯瞰でしたり、子供達との接触する時間を増やすことができた。彼には感謝したい。

さて、西那須野公民館編は、、

さて前置きがながくなってしまったが、今回は西那須野駅に近い西那須野公民館での開催で、参加者は23名だった。西那須野公民館の隣接小学校は東小学校である。この地域では比較的大きい学校になるが、23名と多くの参加者にちょっと驚いた。ただ東小学校ではすでにmicro:bit を使った体験授業を実施していたり、卒園生が多く在籍すると聞く西那須野幼稚園では、かなり前からViscuitプログラミングを教科の1つとして実践されているので、参加者が多いのは納得できるところ。またViscuit経験者も多いと予想していたが、なんとほぼ全員が経験者だった。この西那須野幼稚園でのViscuit活動は素晴らしく、長い年月やっていることもあるが、幼稚園の先生が自分で教えるという体制を整えている点が素晴らしい。大いに参考にさせてもらっている取り組みだ。そのため人数は多いものの、その分経験者数が多いのでワークショップとしては好条件だった。結果として滞ることなくスムースに進めることができた。また直前に聞いたことだけど、西那須野公民館行事には近隣の大学生がボランティアとしてサポートに来てくれるようで、この日も3名の学生さんが参加してくれた。Viscuit経験者こそいなかったが、子供達のちょっとしたお願いは大学生が対応してくれて、これもまたスムースな進行の助力となった。

 

あらた君ワークショップと子供たちの作品

この経験者の多さからViscuitの手順で引っかかってしまう子は皆無だった。何人かは久しぶりだから忘れたと言っていたが、ちょっとちょっとぉ5年前程度でしょ、と突っ込みたくなった。まあほんとに忘れていた子もいたので、周りの子に声をかけてサポートしてもらいながら進めることができた。

あらた君は冒頭に「お弁当箱」を入れてきた。お弁当箱は別の機会にとっておきたいという気持ちからワークショップで扱ったのは一度だけという、私にとってはレアアイテムだけど、Viscuitを忘れた子にはよいリハビリになっていたようだ。それと公民館職員やボランティア大学生にはビジュアル的な楽しさから受けがよかった。その後三角形からパックマン、クリスマスのViscuitランド、最後は風車という王道で疾走した。

そして子供たちの作品も目を惹くものが多く、特に秀逸だったのはランドでの絵の質の高さで、ほんとに多くの子が詳細に丁寧にクリスマスアイテムを描いてくれた。中にはランドということを忘れて、四角ブロックで地面を作り、そこにクリスマスツリーが立つという成長する木を描いた子もいて、Viscuitの浸透度高さを印象付けられた。

予定の時間通りにワークショップは終了し、大学生の感想をいただき、全終了となった。初のメイン講師はどうだったかは本人が何かの形で表に出すだろうから私からはノーコメントとする。

継続させる凄み

「継続は力なり」と続けることの大切さは誰しも知っているところだが、実践するのは難しいことも知っている。この日のVIscuitの浸透度はまさに継続してきたことの成果といえるし、もしこのまま継続すればこの子達が高校生、大学生になった時に、今回来てくれた学生のみなさんのポジティブな反応にテクニカルな加算ができるようになっていくだろう。役割は循環するが、一人に着目すれば直線に進んでいく川のようである。意味もなく堰き止められてはならない。そうならないよう、役割の循環とは別に、低回転でも太いトルクで回すパワーのあるエンジンも必要になってくる。
今回、参加してくれた学生のみなさんと、それを取り計らっていただいた公民館職員にお礼をしたい。

 

今年度の公民館Viscuitワークショップはこれで完了となる。*1来年度も招待されることをドキドキしながら待ちつつ、後日、あらた君とふりかえりたいと思う。

*1:公民館ワークショップとしてはこの時点であと一回 micro:bit ワークショップが残っています。

第二十二回CoderDojo西那須野

さらに子どもの輪が増えた。

前回のブログで、マイクラでワールドを共有してテクニックを披露したり、話しながら建物を作って楽しむ「イクラのマイクラによるマイクラのためのドージョー」英訳すると"of the Minecraft, by the Minecraft, for the Minecraft"でしょうか、そんなドージョーと書きましたが、今回も結局同じようになりました。PCの関係から1つのワールドでの共有ではなかったですが、初めてコマンドブロックを使う子に対して、よく知っている子や仮メン(仮メンターの略)がアドバイスをしてくれたこともあり、発表の時、苦戦していたけどなんとか同じワールドの子のゲームモードを変えていました。シンプルなコマンドではあるけど、何よりその子が目を輝かせながら使い慣れていないアルファベット(コマンド)をキーボードから入力している姿は、3回前の夏のころよりも数段レベルアップした賢者のようでした。

もう一人のマイクラーは、この日も相棒がお休みでちょっとがっかりでしたが、お父さんに建築系の本を買ってもらったそうで、噴水を作ったりバラエティーに富んだ村を作ってくれました。

未就学のケンケンくんは、仮メンに色々と教えてもらいながらいつもはすぐにお母さんを呼んでしまうのに、1時間も集中して建築をしていました。トロッコのマイブームがきているそうで、ジェットコースターを作ってくれました。

六者六様の作品作りに子供達の自由さを見ると同時に、マイクラの奥深さを再認識できた。あー、自分もワールドに入りたかった。次回は入ろ。

第二十一回CoderDojo西那須野

まいくらまいくらまいくら

この日はニンジャ全員がマイクラをやるという、まさにマイクラのマイクラによるマイクラのためのドージョーになりました。

ここ数回、クリエイティブモード(クリエと言うらしい)で建築を頑張っているニンジャ(「ニンジャ_イ」とさせていただきます)が、今日は弟(ニンジャ_ロです)も一緒にドージョーにきてくれました。ニンジャ_ロもマイクラが好きで、自宅でも(たぶん)Androidタブレットでやっているそうですが、4歳ということでニンジャ_イのiPad のワールドを共有していました。

8月の出張版CoderDojoで、メンターAのマイクラに感激してからマイクラを頑張っているニンジャ_ハは、この日、母の持つMacにmodを入れてみたいとメンターAにお願いしていた。メンターAはMacということであまり自信はなかったようだが、Mac歴30年以上のチャンピオン(つまり私)に話を聞きつつうまくできたみたいだった。しかしその頃ニンジャ_ハは、自分たちのワールドで楽しんでいるニンジャ_イとニンジャ_ロの姉弟の姿にいてもたってもいられず、自身のタブレットでそのワールドに入ってしまったのです。メンターAには申し訳ないことをしてしまった気分でした。

そして、最初はJava版でいろいろ実験したいと言っていたニンジャ_ニも、Javaから統合版に切り替えてワールドへ。イロハニがそろって、やれx、yはどこだの、TNT爆発させるな、罠にはまった、@r @rはやばいとか、いやいや大盛り上がりでした。しかもニンジャ_イロのお父さんもスマホで参戦、赤石レドストーン本片手に、罠を張ってました。やりますね。

この日の最年長だったニンジャ_ニはテクニックも上なので色々な面でリードしていました。頼もしかったですし、そのテクックをしっかり聞いているニンジャ_ハとニンジャ_ロも楽しそうでした。4歳児ニンジャ_イは我が道いってましたが、場合によってはインタラクティブの中心になったりと、年齢を感じさせない活躍でした。

基本クリエでのマイクラのため建築が中心になりますが、良い感じの建物ができたり、狭小住宅を作ったりと楽しんでいました。

といことで、この日、暇になっちゃったのがメンターAとメンターS。二人とも先週の「なしお博」ではイベント終了時に頭からシューと湯気が出たオーバーヒート状態までの大活躍だったので、反動が来てしまったのかもしれません。でもニンジャが主導するのがドージョーの特徴でもあるので勘弁してください。